プロジェクト管理ができるRedmine
プロジェクト管理というのは複数の人が関わるためにとても難しいものです。
中には自社のスタッフだけでなく他社の人が関わっていて共同で進めるというものもあります。
そうすると日々の業務の中で外部の人とやりとりをして進捗確認するとなればかなり面倒なものになってしまいます。
そこで活用したいのがRedmineです。
Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールです。
複数人でのタスク管理ができたり進捗状況の確認ができたりといった情報共有ができ、オンライン上で簡単にやり取りができます。
Redmineが選ばれる理由
Redmineが便利なのはガントチャート機能があるという点です。
一般的にプロジェクトというのは進めるにあたって配布する資料作成、パワーポイント作成、他社との打ち合わせなど様々な業務を一度にこなしていきます。
ガントチャートではそれらの業務が一覧となっており全体を俯瞰して進捗状況の確認、遅れているものへのテコ入れといった作業が可能です。
タスクの一覧にはチケットと呼ばれるものがあり、これを確認すると誰がいつまでにしなければならないことか、作業が最終更新されたのがいつかということが確認できます。
今まではこれらの確認作業というのは自分たちで電話や顔を合わせて確認しなければなりませんでした。
しかし、チケットで確認することができるようになったことでどこでも確認できますし、なおかつ作業の進捗を正確に把握できるので便利です。
フィルタ機能が便利
チケット画面で表示されている項目をフィルタにかけることができ、それによって未完了なタスクや担当ごとのタスク状況といったものが確認できます。
フィルタは様々な項目があり、進捗度合いで確認すること以外にも優先順位、終了日などといったもので確認できるので知りたい情報がすぐに正確に把握ができるのです。
チケットが更新されるとメールが届くようにする設定もあります。
そのためとても重要なタスクであったり期限が近づいているものであったりといった内容についてはメール設定をかけておくと仕上がったと同時に最終確認の作業には入れます。
作業にかかった時間を把握できる
仕事を行う上で、何の作業にどのくらいの時間がかかるかということはとても重要です。
プロジェクトを進めるにあたって個人がどのくらい業務をしたのか、また仕事によってどのくらい時間がかかったのかといったことを把握しておくと次のプロジェクトに携わる時に仕事の割り振りやスタート時期を決めることにとても役立ちます。
Redmineでは作業時間の記録が残るので、これを用いて次回以降の業務の割り振りや作業効率が良くない人へのアドバイスや仕事を他の人に割り振ることなどを検討することができます。
他にも便利機能がありますし、無料で使えるということで個人でプロジェクト管理のために使っているという人も多いです。